コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

武田秀和 税理士事務所

  • TOP
  • 業務案内
  • セミナー/講演
  • トピックス
  • 代表紹介
  • 資産税解説
  • 事業所案内
  • セミナーの依頼

セミナー

  1. HOME
  2. セミナー
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 武田 セミナー

【2025年6月20日(金)】(福岡市)

テーマ:評価方法の相違による財産の価額 開催地域(会場):福岡市(福岡から配信) 主催者:九州ミロク会計人会

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年6月10日(火)】(田辺市)

テーマ:未定 会 場:ホテルハナヨ 主催者:TKC南近畿会

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年5月15日(木)】(沼津市)

テーマ:譲渡所得の基礎徹底解説 会 場:未定 主催者:中部ミロク会計人会

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年3月27日(金)】(千代田区)

テーマ:相続税調査はどう行われるか     (拙著「相続税調査はどう行われるか」をテキストとして使用します。) 会 場:エッサム神田ホール 主催者:㈱エッサム

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年3月25日 (火)】Web配信

テーマ:相続・事業承継に係る民法・相続税法 会 場:Web配信 主催者:ビズアップ総研

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年2月6日(木)】(千代田区)

テーマ:財産評価に関する近年の改正の重要ポイント解説 会 場:ミロク情報サービス東京支社 主催者:ミロク情報サービス東京東地区会

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年2月4日(火)】(中央区)

テーマ:相続税調査 会 場:Web配信 主催者:ビズアップ総研

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

【2025年2月3日(月)】(習志野市)

テーマ:譲渡所得重要テーマポイント解説 会 場:習志野商工会議所 主催者:千葉県税理士会千葉西支部

2025年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月9日 武田 セミナー

2024年1月17日(金)(神戸市)

【遺産分割と遺贈の相続税実務】

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月27日(金)】(鹿児島市)

テーマ:相続税・贈与税における納税猶予制度の概説 開催地域(会場):鹿児島市(TKPガーデンシティ鹿児島中央) 主催者:九州ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月24日(火)】(酒田市)

テテー:贈与税の重要テーマポイント解説 開催地域(会場):酒田市(ホテルリッチ&ガーデン酒田) 主催者:山形エッサムファミリー会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月20日(金)】(札幌市)

テーマ:贈与税の重要テーマポイント解説 開催地域(会場):札幌(会場未定 主催者にご確認ください) 主催者:北海道ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月17日(火)】(新宿区)

テーマ:相続時精算課税の本質を知る 開催地域(会場):新宿区(AP西新宿) 主催者:日本税理士協同組合連合会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月10日(火)】(横浜市)

テーマ:譲渡所得調査のポイントはここだ! 開催地域(会場):横浜市(未定 主催者にご確認ください) 主催者:東京ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月4日(水)】(福井市)

テーマ:財産評価に関する近年の改正の重要ポイント解説 開催地域(会場):福井市(福井市地域交流プラザ) 主催者:北陸ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年9月2日(月)】(札幌市)

テーマ:相続時精算課税の本質を知る 開催地域(会場):札幌市(アスティ45) 主催者:㈱エッサム

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年8月28日(水)】(名古屋市)

テーマ:相続財産が未分割である場合の取扱い 開催地域(会場):名古屋市ミロク会計人会から配信 主催者:関東信越ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年8月23日(金)】(上田市)

テーマ:譲渡所得の基礎の徹底解説 開催地域(会場):上田市(上田東急REIホテル) 主催者:関東信越ミロク会計人会

2024年7月15日 / 最終更新日時 : 2024年7月15日 武田 セミナー

【2024年8月5日月】(千葉市)

テーマ:譲渡所得調査のポイントはここだ! 開催地域(会場):千葉市(千葉県税理士会館) 主催者:千葉県税理士会千葉南支部

2024年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年1月10日 武田 セミナー

【2024年6月17日】(千代田区)

テーマ:相続税重要テーマ解説2 開催地域(会場):千代田区(エッサム神田ホール1号館) 主催者:㈱エッサム

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年3月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年4月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2019年4月

カテゴリー

  • お知らせ
  • セミナー
  • トピックス
  • 過去セミナー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 武田秀和 税理士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

2022.02.10

「譲渡所得の基礎徹底解説」

『税務経理協会』

本書は譲渡所得を扱う上でとりわけ重要な基本的な取り扱いを解説しています。譲渡所得は「総合課税」及び「分離課税」に分かれそれぞれに「短期譲渡所得」及び「長期譲渡所得」があり、資産の区分と保有の概念が異なります。総合課税には近年配偶者居住権等の譲渡が加わり、土地等の譲渡に適用されるイメージが強い分離課税には性格の異なる株式等の譲渡所得があり課税区分が多岐にわたります。譲渡所得は資産の譲渡益に対して課税されます。どのような資産の譲渡であっても、譲渡益を計算するには「取得費」「譲渡費用」の判断が必要になります。長期短期を判断するには、譲渡資産の取得の日及び譲渡の日を適切に判断しなければなりません。譲渡所得が所得税の中でも取扱いが難しいと言われる所以です。譲渡所得の誤りの多くは基本的取扱いの知識の不足、又は勘違いによるものが大変多くあります。
 本書は既刊書「不動産の売却にかかる譲渡所得の税金」(税務経理協会)の中から、譲渡所得の取扱いの基本中の基本である「譲渡所得の基本」「「譲渡の日」「取得の日」「収入金額」「取得費」「譲渡費用」について詳細に解説、充実させるためスピンアウトさせたものです。解説の基となる税法、通達等を極力表示しました。また、実務的な判断の参考として「もう一押し!」「参考判決・裁決事例」を適宜入れました。

 

2022.03.01

「借地権 相続税・贈与税と譲渡の税務」(第3版)

『税務研究会出版局』

他人の土地を賃借して建物や構築物を所有している場合、借地権の有無により課税関係が大きく異なります。法人税はもとより所得税、相続税、贈与税の課税に影響が及びます。また、借地権設定時(設定時課税)、保有(保有時課税)、借地契約解除(消滅時課税)と権利の変換に伴って常に課税関係を検討しなければなりません。
本書は第1部で借地権の基本的な知識と取扱いを、第2部で個人間の借地権に係る様々な取扱いを、第3部で法人と個人を概説したものです。本書は借地権にあまりなじみがない地域の方々であっても、相続税・贈与税を中心とした課税の取扱いを理解しやすいスタイルにしました。
第3版の刊行に当たって、借地権の基本的な取扱い及び法令関係を充実しました。とくに法人が関係する場合の譲渡については章を設けて解説しました。また、全般的に借地権の移転がイメージしやすいように構成及び図表を見直しています。借地権の取扱いはバリュエーションが多く、個々の契約関係も多岐にわたりますが、実務で即応できるよう質問や疑問の多いものは「事例」として入れました。

 

MENU
  • TOP
  • 業務案内
  • セミナー/講演
  • トピックス
  • 代表紹介
  • 資産税解説
  • 事業所案内
  • セミナーの依頼
  • TOP
  • 業務案内
  • セミナー/講演
  • トピックス
  • 代表紹介
  • 資産税解説
  • 事業所案内
  • セミナーの依頼
  • TOP
  • 業務案内
  • セミナー/講演
  • トピックス
  • 代表紹介
  • 資産税解説
  • 事業所案内
  • セミナーの依頼
  • TOP
  • 業務案内
  • セミナー/講演
  • トピックス
  • 代表紹介
  • 資産税解説
  • 事業所案内
  • セミナーの依頼